Webくりえーたーのほんとーのこえ

Webくりえーたーが現場(いまひとつ信用のおけない会社)からお送りします。

なぞの自称マーケターが入社してきた!ヤァヤァヤァ!のこえ

世の中には、どうも実態を持たないカタカナ名称の職業や肩書があるとおもう。

 

これらは一様に、どうでもいいよーな正体の不透明性を隠蔽するための記号の一種ではないかとすら感じる。

 

 

ある日突然、わが社にもやってきた。

 

自称:マーケター。

 

なんか、日本語にすると”負けた”である。

 

わが社のような中小零細企業には必ず訪れる経営者の気まぐれサラダがある。

 

行き詰まり、手の打ちようがなくなると、どうしても手を出してしまう、課金ゲームのクレジット購入のような落とし穴。

 

人間だから、長年経営者として艱難辛苦を乗り越えてきた社長でも、おこりうる”気の迷い”。経験上、これらは反対しても全く無意味である。

 

社長はこの時点で、現社員になんら期待も失望もしていない、”無”の存在であるから。

無なるものの声は届かない。

 

なぜか急に市場戦略を開始しようとおもったわけである。

そもそも社長がやってきたわけだし、今の規模なら社長がやっていくべきだとおもうのだけど、もはや価値のない思惑である。

 

百歩譲って、このままでは茹でられるカエルであるから、ライン強化でなく思考中枢箇所の補強は必要であるだろう。それはわかる。

 

ただ、マーケティングというのはよくわからないが、年商5憶もない、従業員30以下の小さな企業では、残念ならが有効性を十分に発揮しないカタカナ名称のセクションではないかとおもう。

 

そもそも市場戦略が必要になるのは、市場と呼べる概念に参画できている規模や影響力がある企業や事業体にのみ与えられる、必然性の代物であるとも感じるわけ。

そもそも中小零細企業の場合、経営者自体が市場戦略の業態が多いし。

 

それでも二百歩譲って、先行投資として行うのも大いに結構。というか、変化しないサルは餌場をなくす。

 

だとしてもだ。マーケターという企業の思考中枢に影響を与えうる優秀な人材が、はたして月給25とか30万ぐらいで獲得できるだろうか。

 

というか、それほど優秀なマーケーターなら自身のマーケティングをしっかりやっているため、自分自身の労働者市場戦略をしっかりできるはずだから40歳過ぎてから、はたして知名度皆無の弱小企業に入社してくるほど売れ残っているだろうか。

 

おおいなる矛盾と疑惑。

 

どうしてもマーケターではなく、”負ーけたー”売れ残り感である可能性がどうしても払拭しきれない。

 

実務に従事しているものとしては、うまくいったら自分の成果で、失敗しても莫大な損失を残したままやめればいいと思っているんじゃないかとさえ勘ぐってしまうわけ。

 

事実関係だけ見ていくと、好き勝手やりたい放題やって散らかして、混乱させて、立場が危うくなるとトンズラ。

 

過去にもコンサルタントやアナリストといった名称で入社してきた人たちの墓標がそのように物語っている気がして、喪失感が増すばかり。

そして、これらの人は罪悪感など皆無で、逆に強気で開き直っていて、態度のでかいクズのような大人が多かった。

 

もちろんきちんと実績なり結果なりを着実にだされている方もたくさんいるはずなので、もし似非もしくは自称での肩書従業員をまた雇ってしまったとしたら、それこそ新たなる悲劇のはじまりだ。

 

 

 

Webデザイナーをなめると企業は大変なことになる!!へのこえ

きょうも、新しく30代の方が入社してきた。
人のことを言えないが、30代の中途入社がいちばん危険なにおいがする。

 

新卒や20代前半、アラフィフあたりは、ほぼほぼ展開が予想ができるが、30代の中途採用者は未知数だ。

 

面接 = ほとんど、ざる。
※そうならざるを得ない現実はある。

 

Webデザイナー職とはいえ、Web制作にかかわる仕事をいろいろとやることになるが、大丈夫だろうか?

 

先日は、入社1週間で20代女性の方が「デザインだけやりたい。」と去った。

 

 

あ、どうも。都内某零細企業のWebクリエーター、のんたんです。

のんたん a.k.a のんたんです。

 

タイトルで誤解される方もいるかもしれないので、さいしょにお断りしておきます。

決して「Webデザイナー擁護」の内容ではなく、逆にどちらかといえばわりと否定的な内容になるので、「デザインがなければ死んじゃう!」という方は、気分をわるくされるかもしれないので、あまりおすすめできません。

 

 

 

Web制作などを飯のタネにしている会社にとっては、Webデザイナーは主戦力、野球でいえばクリーンナップのどれかかトップバッターに位置するとおもう。
お食事処でいえば厨房の料理人だ。

 

プロの世界は厳しい。主力選手のちからがないチームは敗北して、料理の相対価値がわるい飲食店や接客がわるい店はすぐになくなる傾向が強い。それがプロの世界だとおもう。

 

 

ところがだ。

 

 

いくつかの企業における実話だが、わりと事業の軸があいまいな会社の場合このWebデザイナーがほんとうにあやしい。

ほぼ未経験でいきなりWebデザインさせている会社が意外にすくなくない。

 


そもそも扇子の欠如を別のコトで補おうとしていうのか、まぁよくわからないWebデザイン資格をもっていてもあやしい奴はわりといるのですが・・・。

 

多少安かったり、つきあいで頼んだホームページのデザインが「?」って場合はほとんどこのケースだ。

 

お客さん企業が喜ばないのに結構な費用を払ってくれることが多いふしぎな業種だ。

 


たぶん資格とか経歴はあまりかんけいない職種のひとつだろうけど、隣の初老のおねえさんは、前までパートのレジ打ちをしていたといっていた。職業訓練のみで決起したつわものだ。
入社後、2週間ぐらいでWebデザイナーとして顧客にWebサイトを提供している。
クレームもすごいときがあるが道理からいってあたりまえだ。

 

 

中小企業では人材を集めにくいから、そのような採用になるのはやむ負えないのはなんとなく理解できるが、経営的には本当にそれでよいのだろうか。
というか正直なところ経営なんてどうでもよくて、自分の人生の一部を売り渡して所属する母体がこういう傾向だといろいろな面で極めて高リスクで負の経験ギフト率が高い。

 


こだわっても理想の人材が採用できない点はあるかもしれないが、
どうもWebデザイナー職の採用をなめている(容易に考えている)中小零細企業が多いような気がする。

 

 

職種は関係ないかもしれないが、採用をなめてると結構たいへんな負の貯蓄が会社に貯蔵される。作業員として雇用すると後々大変なことになる。というか実質的に莫大な出費で経費となる。

Webデザイナーはわりとその傾向が高い。

 気が付かないうちに、目立たないところでゆっくりと。

 

 

たぶん、商業業務(数値)とクリエイティブ業務(感性?)との丁度曖昧なところにポジショニングできるからだろうか?
これは他の職種よりも危険度が高い要因のひとつでもある。

 

 

料理を作ったこのない料理人を集めてお客さんに料理をだして料理を覚えるまでどのぐらい投資が必要なのか?

すこし料理を覚えた人材が離職していくという現実を甚大な損失と考えないのだろうか。

たとえ料理人のこだわりやクセに辟易しても、未熟者を厨房に立たせるぐらいなら自動調理器を導入することをおすすめしたい。

 


たとえるならレクサスやベンツのSクラスをあまり考慮なく買ってしまうのはかなりの危険行為だ。しかも高級車と違い中古で売り渡すこともできない。むしろ手切れ金がバカ高くつく場合も少なくない。

毎年高級車を購入し続けることと同じ行為だ。しかも購入する度に型落ちしていて維持費が増える。

 

あなたの目の前にいるのは高級車センチェリー?

 

 

 

 

久々にランサーズ、地雷クライアント案内所どころか修羅の国に!!

会社の業績悪化のためか仕事がほとんどない日が続いており、いよいよこの会社もメルトダウンだろうかと、仕事中のアイドル時間有効活用のため久しぶりにクラウドソーシングサービス、ランサーズを拝見しました。

 

www.lancers.jp

 

1年ぶりぐらいでしたが、募集される仕事は大半が相変わらずカオスが多く、いったいどこまでが実際に存在するのか、実際に依頼されるのか、真贋の見極め能力が問われるプロジェクトがズラリ。

 

募集プロジェクトの内容は、やや最近のトレンドニーズが増えてきているような印象。

 

 

 

おや?

 

 

 

ランサー(仕事を受ける側)のプロフィールが変わっている。

以前は”認定ランサー”みたいなものだけだったはずだけど、ブロンズ、レギュラー、シルバー?が追加??

なんかよくわからんけど、階級制度が導入されていた。

 

どうも「フリーランスをさがす」から一覧で見てみても 、カースト制度の逆評価型で、個人情報の公開度などが関与していて、おそらく評価や獲得金額などを前提としているが実際はそうでないランサーも混じっており、なんとなく運営側の気分が大きく関与しているようなとても不透明な印象。

 

もしかして内部スタッフもしくは何らかの利害関係保有者っていうのも混じっているのでは?と疑念を抱かずにはいられないような気がする。

 

また、なぜか個人の顔写真が増えているような気がする。Facebook化したのか??

 

いったい何が起こっているのだろうか。

 

 

以下、目立った点

 

・ランク制度という階級制度

・クライアント(依頼側)が本人確認しているかどうかを表示

・ランサーは報酬受け取りに本人確認書類を義務化

・プロジェクト詳細表示機能の改変

 

 

ランク制度は5クラス制になっており、一応基準はあるようですが、どうも条件に符合しないアカウントも混じっており、どうも信ぴょう性に欠ける印象。

 

ただシステム的に情報開示率をあげているようで顔写真や電話、住所などの個人情報をできるだけ登録開示するように改変しているけど、これってランサーズを通さないで直接依頼を助長していないだろうか。

匿名で募集して、めぼしい提案者をネットで探して直接依頼したら手数料分20%ぐらいだいぶ助かるし良心的な会社や個人ならそうしたくなる。私ならそうするけど。

現状だと消費税いれて制作費用+20%+8%で多分30%以上の負担だけど、直接依頼で8%なら、ずいぶん違うとおもう。

 

このFacebook化計画が仇とならないことを祈る。

 

もともと、発注率や受注率、評価などの数値の整合性があわないアカウントもわりと見られ、以前の認定ランサーのみの状態から、この不整合性はかなり不自然だと感じていた。

 

クライアントが本人確認というのは特に新しい機能ではないらしく、確認されているということが大きく表示されるだけで実質的な機能の変更でなく、実際には複数アカウントを駆使して匿名で違法行為を働く法人企業があいかわらず野放し状態。ごく一部なんだろうけど。

こういう会社は名ばかりの法人企業としてセコイ、せこせこ会社だろうけど、実は大企業の不祥事などをみると、上がやっているんだからと正当化している経営者が少なくないことが予想できる。

でも、事業者として恥ずかしくないのだろうか?矜持じゃ税金は払えないか。

 

過去のプロジェクトのやり取りなどをみても個人の依頼者より、法人格と個人事業者との結構悲惨な状態のやり取りがいくつもみられる。

 

 

さて、問題はランサー報酬受け取りに本人確認書類を義務化。

これってすごく気になったのだけど、報酬受け取りには口座情報が必要だから必要ないのではと感じたし、依頼者側にこそ義務化すべきではとも思います。

どうもランサー側アカウントにも不穏なアカウントが複数みられて、プロジェクトの詳細表示内容が変更されていることにも関係しているようです。

 

 

★プロジェクト詳細表示機能の改変

これってちょっとびっくりしたのだけど、以前と結構仕組みがかわっているようでした。

評価機能みたいのは5つ星で5項目ぐらいあったのが、1項目のみに変更されていた。

以前は、各項目(たしか満足度とか技術力、速さみたいな)の星付けでそれぞれ表示されていたはずが、満足度?のみの表示に。

 

またこれは良い改変で、プロジェクトが完了していても途中終了していた場合、”途中終了しました”みたいに表示されている。これはプロジェクトでお金が動いていないことになる。

 

そして、最大は報酬金額が大よそわかる。

以前は確か、プロジェクトの受注金額は実際わからなかったのだが、現在はおおよそいくらぐらいで受けたかわかるように改変。

 

だから、

「この仕事こんな金額で受けてんの?」

「この仕事、このぐらいで発注してるんだ。」

 

がいちいち調べることができる模様。

 

まあ、価格競争を刺激しようという意図だろうけど、実際どうなんだろうね。

こういうデフレ前提の運営って初動だけで結果としてうまくいかないことが多い。

牛丼も結果380円に戻っているしね。

 

 

さて、この金額がわかることにより新たな発見が。

 

 

「ランサーズは中国から攻撃されている!」

 

 

実は、この金額帯が表示されるため、ちょっと日本語がおかしいアカウントや提案を見つけて詳細を見ることができた。

国籍は中国となっているものや不明なものなど。

 

認定ランサーでもシステム開発などを数百円台で複数受けている中国アカウントもあり、依頼者の大半は日本語に違和感が多い国内のアカウント。しかも同一人物に数百円の発注を繰り返している依頼者も。

 

正直、目的はまだわかりませんが、いくら物価が違うとはいえ、数百円台でシステム開発プロジェクトを大量に受注することは不自然すぎるし、Adsenceなら速攻アカウント停止だろうに。

 

プロジェクト提案はひとつだけではなく、複数見られ、中には国内住所の中国サイドのアカウントとみられるものも混じっており、システム開発やWeb制作などあるカテゴリーのプロジェクトには無作為に提案を多数している様子。

 

もちろん本人確認などの外側の手続きをきちんとしているところが、なお一層強い意志を感じる。

 

ランサーズを利用して中国技術者が仕事を得るだけであれば、日本のエージェントを利用すればよいだけだし、もしくは日本事業者を介してオフショアで受注すればよいだけだろうし。

 

いったいこの中国関連のアカウントの目的はなんなんだろうか。

謎は深まるばかり。

 

 

またあらためて感じることだけど、あるブログで記事にされていたように「地雷クライアント案内所」にしか見えないというのは、結構良心的な表現で、実はセコイ会社の取り込み詐欺を助長する使い方が可能な仕組みなんではないかと痛切に感じました。

まだまだ、せこせこ会社が悪用しやすい仕組みだと。

 

kosuke.cc

 

もはや、いわゆるマルチビジネスの勧誘や詐欺企業の温床となるだけでなく、中国からの侵略も視野にいれなければいけない修羅の国

 

いずれにしても、クラウドサービスは修羅の国であり、そこでやり抜くには相当の覚悟と知恵が必要でしょう。